暮らしがまわる定位置づくり~モノの住所の決め方のコツ
こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。
\好評受付中!/
お片づけ無料相談(Zoom/30分)
「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。
今日は、
暮らしがまわる定位置づくり~モノの住所の決め方のコツ
についてのお話です。
モノの定位置づくりは、
家の中の区画整理的な作業なので、
ポイントをおさえておくと、
日々の暮らしがより軽やかにまわっていきますので
是非とも参考にして頂けたら嬉しいです!
「定位置管理」とは??
モノの住所を決めて管理する「定位置管理」
そのメリットは、以下のようなものがあります↓
☑無意識レベルで元に戻しやすい
☑探し物時間が圧倒的に減る
☑自分以外の誰かとも共有しやすい
☑散らかっても片づけやすい
☑在庫管理がしやすい
よく使うモノや
家族で共有するモノこそ、
しっかり定位置を作って
ノンストレスで使いたいものですね。
モノの定位置作りでよくある落とし穴
モノの定位置作りで
よく陥りがちなパターンがいくつかあります↓
・しまう場所から考える。
・空いている収納にとりあえず収める。
・見た目重視で決める。
・モノの量が把握できないまま収める。
・使っていない/必要のないモノの定位置も作る。
結論から言うと、
これら全て、
「モノ軸」で定位置を決めている状態です。
ひとつの例をあげると、
いつも玄関にランドセルが投げっ放しにされているので
玄関に子どものランドセル置き場を作るとします。

玄関にランドセルや学習用品が
いつも置かれていたとしたら
どうでしょうか??

お客様をお迎えする時や
疲れて仕事から帰ってきた時、
ランドセルの中身が広がった
玄関の景色を目にして
多少なりともストレスを
感じてしまいます。
また、
玄関にランドセルの定位置を作ると、
宿題や提出物を部屋の中に持ち込むという行為が
面倒になってしまい、
動線的にスムーズじゃありませんよね。
そうなると、
元に戻さず、付近に置きっぱなしになるという
悪循環が起こります。
玄関に極力近い場所に
ランドセルの定位置をつくるのは良いかもしれませんが
玄関自体に定位置をつくるのは
純粋に使いづらいのです。
ここで問題なのは、
「玄関に出しっぱなしのランドセルをどうにかしたい…」
という 「モノを軸」にした考え方で
定位置を作ってしまうということ。
一時的に片づけたとしても、
使いづらく、
家族との共同生活から秩序が失われたり、
逆に散らかりやすい状態になってしまいます。
定位置をつくる決め手は「人軸」で!
収納する時、
散らかったモノをなんとかしなくてはいけない一心で
多くの人が
以下のような基準=「モノ軸」で収納場所を決めがちです。
・モノの大きさ
・モノの量
・収納空間の規模
逆に、私がお客様のお宅に伺い片づけをする際に
いつも強く意識していること―
「人軸」を意識した定位置作り
それは、どういうことかというと、
主にこれらを意識しています↓
・部屋(空間)の役割
・住まい手の生活動線
・使われるモノの流れ
先ほどのランドセルの定位置の例で言うと、
まだ小学校に入学したばかりの1年生だったら
勉強習慣を身につけてもらえるように、
慣れない身支度も親の目が届くように、
リビングやダイニングに定位置を作る。
同じ小学生でも高学年にもなると、
(中学生以降はなおさら)
プライベートスペースが欲しい気持ちにこたえられるように、
勉学に集中できるように、
子ども部屋など個室の方が
好ましいでしょう。
これまで読み進めて頂き、お分かりの通り、
モノの定位置決めの決め手は、
「人軸」なんです。
これを意識して収納を作ると、
リバウンドしづらく、
散らかったとしても、格段に片づけやすくなります。
定位置作りでもうひとつ大事なポイント!
定位置作りは「短く・シンプルに」
モノの定位置作りは、「人軸」=使い手ありきで考えます。
なので…
生活動線は、
・短く
・シンプルに
例えば、キッチンで言うならば
ごはん茶碗は、炊飯器の近くに定位置を作ると
動線が短く済み、暮らしがラクになります。

定位置づくりは、
スムーズな生活動線を作っている作業でもあるんです。
「収納」というのは、
また次に使うためにモノを収める行為なので
サッと取り出しやすくなる定位置づくり・収め方が
最善策なのです。
「定位置」という言葉を使うと、
難しく捉えがちですが、
自分や家族が、欲しいものをすぐ手にできる
ストレスフリーな環境を作ることが一番の目的なので、
難しく考えず、心地よさに耳を傾けながら
定位置を作ってみてくださいね。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました♡
お片づけ無料個別相談のご案内
片づけたいけれど、
具体的にどうしたらいいのかわからない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。
お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。
忙しない毎日に終止符を。
片づけのプロが心地よい住空間づくりをお手伝いします。
お申込はこちらから
(完全予約制/オンライン30分)
↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!
- 暮らしを整えるマインド
- 簡単にマネできるお片づけのやり方
- お片づけに関するイベントやキャンペーン など