夏休み明け、ラクに日常へシフトする方法

こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。

\好評受付中!/

お片づけ無料相談(Zoom/30分)

「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。



子どもたち3人の夏休みも終わり、
わたしはというと、
ホッとしている反面、
早起きとお弁当作り2個づくりに体が慣れず、
いつもの日常生活に戻るまでには
もう少し時間がかかりそうです(笑)



さて、今日は、

夏休み明け、ラクに日常へシフトする方法



長期休み明けは、
どうしても生活リズムが崩れやすく、

ずっと眠かったり、
やる気が起きなかったり、
忘れ物しやすかったり、

軽やかにスタートできる人は
そう多くありません。
私もそのうちの1人です。


夏休み明け、
せっかく1人時間をもてたのに、
バタバタと目まぐるしくストレスフルな生活では
しんどいですよね。


そんな時、
みなさんはどんな対策をとっていますか?

まずは、とにかくリセット!

夏休み明け、ラクに日常へシフトするために、
わたしが、この夏休み明け、
長期休み明けにいつもやっていることー

それは、
無理のない範囲で(←これポイント!)
家の中をリセット

具体的には、

・リビングやダイニング
・玄関
・手紙一時置きコーナー
・キッチン(冷蔵庫内も)
・自分のワークスペース

ポイントは、

普段の生活に戻った時に
私自身がストレスを感じやすいところ


をリセットする!


とにかく、これらの場所を
完璧じゃなくていいから
スッキリ使いやすいようにリセットします!

いくつか例を挙げると、

着なくなった小学生の水着を棚に戻したり、
サンダルでいっぱいだった玄関は、
下駄箱の中にしまったり…

夏休み使用になっていた家の中を
いつもの生活がラクになる状態を作っていきます。

それも、たった数分の作業でOK!

夏休みは、いつもの生活と比べて
家の中にモノが出しっぱなしになってしまいがち。
休み明け、そのままの状態で生活をスタートすると
不要なモノに囲まれての暮らしは
どうしてもストレスを感じてしまいます。

夏休みと日常モードでは、
暮らし方は違ってくるので
それに合わせて家の中を調整すると
軽やかにスタートしやすいかと思います。






リセット効果はコレ!

私の場合ですが
これらをリセットすると、
この後の暮らしが
こんな風に、圧倒的にラクになります。

↓↓↓↓↓

・リビングやダイニング
→1日の滞在時間が長いため、
 視覚ノイズを取り除き、ストレス削減。

・玄関
→純粋に気持ちよく
 1日のはじめと終わりを迎えられる。

・手紙一時置きコーナー

→休み明けに持ち帰ってくる
 たくさんの学校のお便りに対応できる。

・キッチン(冷蔵庫内も)
→ごはんづくりをできるだけ
 スムーズに短時間で済ませられる。
 水筒などの洗い物を家族それぞれに任せられる。
 
・自分のワークスペース
→気持ちよく仕事がスタートできる。
 探し物せずに、仕事をスムーズに進めやすい。


読んでお分かりの通り、
わたしの片づける目的は、
決してキレイな住空間を作り上げることではないんです。

片づいた先にある
ノンストレスな暮らしが最大のゴール
なんです!





片づけは、

・家族のやり残しを処理する後始末作業のような…
・雑務のような…
・嫌だけどやらなきゃいけないような…


どうしてもそんな風に捉えてしまいがちです。



でも、片づけの目的を

・自分の暮らしをより快適にするための術
・家族が安心して帰ってこれる家づくり
・心地いい居場所

まずは、
自分のために、

そして、
家族との暮らしのために片づけると、

日々の片づけのモチベーションは維持しやすいですし、
片づけからの精神的苦痛は軽減できます。

ママが心地よい環境の中で
ギスギスすることが減り、
ほぐれた状態で過ごしていると、

家が
家族にとっても心地よい居場所に
なっていくので、

まずは、
「ママの心地よさ」
に耳を傾けて自分が今スッキリさせたい場所から
リセットしてみてくださいね。


すぐに片づかない時は…

「すぐに片づかない…」
「片づけてもすぐリバウンドしてしまう…」

そんな時は、
ほとんどが

片づく仕組みづくり=土台作り

が出来ていないか、
崩れてしまって今の暮らしに合っていないか
このどちらかになってしまっています。

そうすると、
モノを捨てたり、移動している状態で
しんどい片づけになってしまいがちなので、


どこに何をどれくらい収めると暮らしやすいのか??
今の暮らしに合わせて
見直しをしてみてくださいね。

いつもより少しだけ時間をとって
できる範囲で大丈夫です!
片づけは、
ママの心地よい暮らしをサポートするためでもあるので♪



最後まで読んで頂き
ありがとうございました!


お片づけ無料個別相談のご案内


片づく仕組みを作りたいけれど、
具体的にどうしたらいいのかわからない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。

お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。



     お申込はこちらから
   (完全予約制/オンライン30分)
       ↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!

  • 暮らしを整えるマインド
  • 簡単にマネできるお片づけのやり方
  • お片づけに関するイベントやキャンペーン など