片づけのクセを知ってラクに片づける「整理派」?「収納派」?
こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。
「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。
お片づけ無料相談(Zoom/30分)
お申込はこちらから↓
(画像をクリック)
片づくコツは、まず自分の片づけのクセを知ることから
家事に育児に、仕事…
ママは、毎日やることがいっぱい(汗)
片づけにばかり、体も意識も向けてはいられませんよね。
実は、片づけには
「整理」と「収納」の2つのステップがあり、
人によって得意・不得意があったりします。
また、このどちらか片方しかやっていないと
いくら片づけても片づかないんです。
片づいてもすぐリバウンドしてしまいがちに。
この「整理」と「収納」の2つのうち
あまり出来ていない方
=片づけのクセを意識するだけで
片づけはグンと進みます。
これを読んでいるみなさんは、
この「整理」と「収納」
どちらが苦手ですか??
いつもどちらを意識して片づけていますか??

「整理」と「収納」の違いとは?
一般的に「片づけ」とひとまとめに表現されますが
「整理」と「収納」それぞれにちゃんと意味があります。
空間を心地よくするために、
どちらも必要不可欠な工程なんです。
それぞれの意味合いは、簡単にいうとこんな感じです。
- 整理:要・不要の判断をし、
不要なモノを取り除く作業 - 収納:必要なモノを必要な時に
出し入れしやすい状態で収めること
なんとなく、ご理解いただけましたか?
整理は、決して捨てることではなく
収納も、ただモノを詰め込むことではないということ。
整理収納とは、
片づけとは、
必要なモノを必要な時に極力ストレスなく手に取れる
心地よい環境を作ることなんです。
「整理」と「収納」
どちらが苦手か??
参考までにチェックリスト↓
「整理」が苦手タイプ
- 収納は得意だけど、ゴチャついて見える
- 使っていないモノもなかなか手放せない
- 探し物が多い
「収納」が苦手タイプ
- モノを手放すのは抵抗がないが
しまい方がわからない - とりあえず空いているところに置いてしまう
- よく使うモノも出し入れしづらい
- 収納グッズをすぐ買ってしまう
実は、わたしは「整理」が苦手でした!
今は、こうやって片づけのプロとして活動していますが
実は、それまで「整理」が苦手でした。
とにかく、
なかなか手放せなかったんですよね。
でも、正直たくさんのモノに振り回され、
家事にも負担がかかり、
今思えば、
家のモノたちにストレスを抱えて
生活していた気がします。
例えば、
結婚する時に実母がくれたたくさんの食器。

母の想いがのった食器は
使うことがないものでも
なかなか手放せませんでした。
でも、苦手な「整理」を少しずつ克服し、
自分が使い勝手の良いモノだけに
減らしていけました。

数が少ないって
使いやすいんです。
管理しやすいんです。
結婚・出産でもらうことが増えた
タオル類もそのひとつ。
キレイなタオルは、
いつか使おうと思いながらも
ぎゅうぎゅう詰めで収まっているだけの状態。
いつも使っていたのは、
使い古したタオルでした。

そんな状態だった私ですが、
整理収納アドバイザーの資格をとり、
片づけについて学び、
片づけ経験を積み重ねていく中で
この「整理」が苦手ということを
意識できるようになってから
家の中が大きく変化していったように思います。
手放すことが苦手だったから、
本当はコレをどうしたい??
どんな生活をしたい??
モノを大事にすることって??
いろんなことを自分に投げかけて
まずは家の中を片づけていきました。
タオルでいっぱいに詰め込んだ脱衣所収納も
段階を経て、今では
部屋着に着替えられたりもするスッキリ収納に。

↓

片づけは、
ただ少なく持てばいいということでもなく、
決して、キラキラと見映えすればいい訳でもなく、
使いやすく、落ち着くような安心できるような
心地よい住まいを叶えることがゴールだと思うんです。
だから、
片づけのゴールは人それぞれ。
片づけのクセも
片づけ方も
人の数だけあります。
片づけがなかなか進まない時や
片づけに苦手意識を持っている方。
早く片づけてしまいたい方。
まずは、
「整理」と「収納」
どちらが苦手か?得意か?
どちらをいつもやっているか?やっていないか?
ちょっとだけ立ち止まって
自分の片づけのクセを知ることから始めてみてくださいね。
これを考えるの
結構面白いものですよ。
自分の片づけについて分析したいなど、
是非「無料個別相談」をご活用ください。
お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。
お申込はこちらから
(完全予約制/オンライン30分)
↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!
- 暮らしを整えるマインド
- 簡単にマネできるお片づけのやり方
- お片づけに関するイベントやキャンペーン など