必見!どこに何を収納したら良いのかが見えてくる!
こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。
\好評受付中!/
お片づけ無料相談(Zoom/30分)
「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。
お申込はこちらから↓
(画像をクリック)
今日は、
「どこに何を収納したらいいのか
分からない…」

現在お受付中の
〈お片づけ個別無料相談〉にて
こんなお片づけのご相談を
頂くことも多いので
今日は、私が実際に片づけ現場で大事にしている
片づけテクニックのひとつをお伝えします!
これを意識するだけで
どこに何を入れたらいいか?
ヒントにして頂けたらと思いますので
最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
〇〇で
どこに何を収納したらいいのかが
見えてくる!
その〇〇とは、
「収納場所の役割」
を考えるです。
私が、お片づけ現場で
まず考えるのは
家中にある全収納スペースを見て
どの〈収納場所〉が
どのような〈役割〉を与えたら
☑使いやすいか
☑散らかりづらくなるか
☑見た目もスッキリするか
必ずそれを見定めて
お客様と擦り合わせができてから
お片づけ作業に入っています。
俗に言う「収納プランニング」です。
「収納場所の役割」って?
例えば、
わが家の和室にある押入れ。

一般的に
押入れ=布団収納
と思われがちですが
わが家の布団収納の事情は、
1階に置いておく布団は客用布団のみ。
2階で使う寝具は、
全て2階で保管・管理しています。
さらに付け加えたいのは、

この画像の左側に物干し竿があるため、
この押入れの中には、
上半分⇒客布団
下半分⇒ランドリーグッズ
を収納しています。
つまり、わが家では、
押入れ=布団収納+ラクな洗濯家事スペース

もうひとつ例えて言うならば、
フライパンやボウルなどの調理器具は
食器棚に収納しませんよね。
なぜなら、
キッチン本体の収納に収めた方が
すぐに調理・後片付けができて
スムーズな料理導線ができるから。

逆に、食器をキッチン本体に
収納すると使いづらいですよね。
「収納場所に役割を持たせる」
なんとなくご理解頂けましたでしょうか。
「収納場所に役割」を作るメリット
ここまでお話したように、
家全体の収納場所を見渡して
「ここの収納場所は
どのように使うか?」
と場所ごとに役割を
しっかり決めてあげると、
その場所で何をするか?
生活のイメージが湧いて、
自然とどんなモノを収納したらいいかも
見えてきます。

収納場所に役割を持たせると、
活きた収納になります。
家の中の循環が良くなっていきます。
モノがただ詰め込まれただけの収納は
日々の暮らしに活かしてはいけない
モノの墓場になってしまいがちです。
片づけは、
キレイにモノを並べるだけじゃなく、
ただモノを捨てる行為でもないというのが
お分かり頂けたんじゃないかと思います。
片づけは、
日常生活をより快適に過ごすための
住まいのコーディネート作業。
人の数だけ、片づけの正解があります。
ご自身が心地よいと思える
過ごしやすい家づくりをしてみてくださいね。
片づけたいけれど、
具体的にどうしたらいいのか分からない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。
お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。
お申込はこちらから
(完全予約制/オンライン30分)
↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!
- 暮らしを整えるマインド
- 簡単にマネできるお片づけのやり方
- お片づけに関するイベントやキャンペーン など