子どもの作品との向き合い方と整理(管理方法編)

こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。

   \好評受付中!/

お片づけ無料相談(Zoom/30分)

「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。

お申込はこちらから↓
(画像をクリック)


前回のブログに続き、
子どもの作品管理について。

今回は、

「整理の仕方」=手法

をお伝えしていきたいと思います。


今回は、
お子さんの作品との向き合い方
整理する時に大事な考え方を中心に
お話していきます。

前回のブログはこちら↓
子どもの作品との向き合い方と整理(向き合い方編)


これから、お子さんの作品を整理する際、
お役立ていただけたら嬉しいです。

お子さんの作品管理のあるある

この春6年生になる三女が
3月の年度末に持ち帰ってきた作品袋。

1つにまとまっていて
作品を持ち帰りやすいですが…

持ち帰った後、
どうしたら良いものか…
と悩ましい方も少なくありません。

つい、そのままの状態で
部屋の片隅に追いやられている
なんてことも。

わたしも経験ありますが、
この袋に入ったままで放置していると、

いつの間にか
グチャグチャになってしまうんですよね。

せっかく作った作品が
なんだかとっても残念な状態
になっていたりするんですよね…


子どもの作品は、
手掛けた子どもの姿を重ねてしまったり、
想いが乗っかっているモノなので
なかなか手放しづらいのもの。

子どもにとっておいて欲しいと言われると、
簡単に手放すこともできません。

作品にいろんな感情がつきまとうので
他のモノより整理が難しくなってしまいます。



こどもの作品管理でわたしが大事にしていること

具体的な作品の管理方法をお伝えする前に、
子どもの作品管理で
私が2つだけ大事にしていることをお伝えしますね。
ママの気持ちが一気にラクになる内容です。

  • すぐ振り返られる状態で管理する
  • 極力負担にならない管理方法にする


前回ブログの振返りですが、
子どもの作品を持つ目的は、

子どもの作品=「思い出」


振り返えることができて
はじめて活かされる

と思うんです。

なので、お子さんの作品をとっておきたい!
という方は、

まずは、
〈管理できる量〉と〈負担のない管理方法〉
決めることが第一歩です!

お子さんの作った作品は、
全部キレイにとっておく必要はありませんし、
ずっと管理しようとしなくてもいいんです!


お子さんの作品を
振り返りたいと思う人が(親でも子でも)

一部でもいいので
当時を温かい気持ちになって
振り返れれば充分だと思うんです。


後で時間がある時に
作品整理しようと思っても、
忙しい子育て期に余裕ができる暇なんて
なかなかありません。

作品を持ち帰った時にたった5分!
お子さんの頑張りやこだわりなどを聞きながら
後は、お子さんと相談した上で全部手放したり、

本当に大事に残したいモノだけ残すというのも
選択肢のひとつだと思います。

私が大事にしたいのはコレ!

   ↓↓↓↓↓

「どうしたらいいの?」
「あぁ、作品整理しなきゃ」

こんな風に、


日常生活の中で
非日常の子どもの作品に
振り回されたり、
負担にならないようにすること。



こどもの作品の管理方法

わが家の子どもたちの作品は、
フォトブックにまとめています。

nohana(ノハナ)のフォトブック。
1カ月に1冊は、無料で作成できます。
かかるのは送料330円のみ。
写真は20枚。
14cm四方の手のひらサイズ。


☑子どもごと作成
☑幼稚園1年ごと/小学生は2年ごと作成
☑作品が細かいモノは、いくつかまとめて撮影

100円ショップで撮影背景を簡単に作って
春休み、子どもたちと一緒に
イベント感覚で撮影を楽しむことも。
(小一時間くらい)


リビングダイニングの一角に
家族アルバムと一緒に置いているので
コンパクトに収まり、
すぐ手に取ることもできます。



そして、
作品を全て撮影した後、
その中で、現物をとっておきたいモノを
1・2個選んでもらい、
大き目のファイルに収納しています。

作品ファイルは、
1年ごとではなく、
子どもごとに管理しています。
賞状も一緒に収納しています。

DAISOのA3クリアブック
大体の大きさの作品が入ります。



いかがでしたか??


撮影・フォトブック作成・ファイル管理と
全部やらなくてもOK!

ご自身がラクに&振り返りやすい
ご自身に合った手法を取り入れてみてくださいね。

私は、自分がやってみたくて
半分実験的に色々やってみましたが、
今子どもが大きくなり、
生活環境も変わって
同じことができるか正直自身がありませんが、
みなさんの作品管理に
少しでもお役立て頂けたら嬉しいです♡





お片づけ無料個別相談のご案内


片づけたいけれど、
具体的にどうしたらいいのかわからない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。

お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。



     お申込はこちらから
   (完全予約制/オンライン30分)
       ↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!

  • 暮らしを整えるマインド
  • 簡単にマネできるお片づけのやり方
  • お片づけに関するイベントやキャンペーン など