子どもの作品との向き合い方と整理
こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。
\好評受付中!/
お片づけ無料相談(Zoom/30分)
「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。
お申込はこちらから↓
(画像をクリック)
年度はじめ、春の訪れを感じ、
心地いい時期がやってきましたね。
同時に、仕事や子どもの進学・進級など
環境が変わり、慌ただしい時期でもあります。
園や小学校のお子さんがいらっしゃる方は
年度末に絵や工作などやくさんの作品を
持って帰ってきて、

(この春6年生になる三女が年度末に
持ち帰ってきた作品袋)
「どうしよう?」
「邪魔だなぁ」

とモヤモヤしていませんか?
子どもの作品について、
「向き合い方」=マインド
「整理の仕方」=手法
これらを2回に分けて
お伝えしていきたいと思います。
今回は、
お子さんの作品との向き合い方や
整理する時に大事な考え方を中心に
お話していきます。
これから、お子さんの作品を整理する際、
お役立ていただけたら嬉しいです。
なぜ〈子どもの作品整理〉が難しいのか?
わたしも3人の子どもを育てながら
たくさんの作品が山積みになって
どうしたらいいかわからない経験があります。
それは、こんな理由からです。
- 要るかどうか判断がつかないから
- 2度と手に入らないモノだから
- たくさんあるから(面倒)
- 子どもが手掛けた作品を
捨ててしまうのはしのびないから
など
この中で
いくつ当てはまりましたか??
子どもの作品は、
その作品を手掛けた子どもの姿を重ねてしまうので
他のモノと比べて
なかなか手放しづらいんですよね。

こんな風に、
一生懸命書いた姿を目にしていると、
余計に手放しづらいです。
その他、
作品を手放すことで
子どもを大事にしていない感覚になったり、
今しか作れない作品を大事にしまっておきたい気持ちが
どうしても作品整理の邪魔をしてしまいます。
ただでなくても忙しない年度末に
子どもの作品をどうするかなんて
考える余裕もない…
そんな理由も確かにあります。
子どもの作品整理をしたい!
と思った時に、
「なぜ、整理できないでいるのか?」
まずはちょっと立ち止まって
これを考えてみることが、
対処法も見えてきますし、
手放しもラクに、
スッキリ管理できるようになる
第一歩かと思います。
子どもの作品何のために持っているの?
子どもの作品を整理できない理由、
なんとなく見えてきたと思いますが、
では、
「何のために持っているのか?」
その目的を考えてみて欲しいんです。

私も経験ありますが、
多くが「なんとなく」
どうしたらいいのかモヤモヤしながら
いつの間にかグシャッとした状態で
子どもの作品を管理してしまいます。
では、
子どもの作品を持つ目的は何かというと、
子どもの作品=「思い出」
つまり、
「振り返るため」
当時、子どもたちが想いを込めて
作ったその時の感性や想いを振返ることが
一番のお役目なのではないかと。
なので、
せっかく持って帰ってきた作品たちが
家の中のどこにあるかわからない状態だったり、
グチャグチャな状態でしまわれていたとしたら…
振り返りたい時に
振り返られますか??
振返ったとしても
大事な思い出を保管できている状態ですか?
それを持つ目的が意識できるようになると、
整理する判断がつきやすくなります。
「思い出」は、
振り返りたい時にそれがすぐできて
はじめて成り立つと思うんです。
生活空間をただ圧迫するだけの
ただのモノになってしまっては
大事にしまっておきたい気持ちが
もったいないですね。
誰のために取っておくの?
子どもの作品を整理・管理する上で
難しいもう一つが
「誰がとっておきたいのか?」
これも考えておきたいことの
ひとつです。
なぜかというと、
例えば、
一生懸命作ったり書いたものだったり、
表彰されたからと
とっておきたい子どもの気持ち。
子どもは、そんなに執着していないのに
ママがなかなか手放せない…
子どもの成長を大事にとっておきたい親の気持ち。
今のあなたがモヤモヤしている
その作品たちは、
どちらの気持ちを大事にしてあげたくて
保管したいですか?

親 or 子
本当はどちらが
子どもの作品を保管しておきたいのか?
この誰が必要としているかで、
整理する判断の仕方も
保管する量も方法も
大きく変わってきます。
いかがでしたか??
子どもの作品の整理ひとつとっても
〈目的・理由・人〉
まずは、頭の中のこれらを整理をすると
いざ家の中に入ってきた時に
子どもたちの作品も
整理しやすくなってきますよ。
年々増えていく作品たちを
ママの頭を悩ますものではなく、
子どもの成長を楽しむアイテムとして
振り返られたらいいですね。
お片づけ無料個別相談のご案内
片づけたいけれど、
具体的にどうしたらいいのかわからない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。
お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。
お申込はこちらから
(完全予約制/オンライン30分)
↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!
- 暮らしを整えるマインド
- 簡単にマネできるお片づけのやり方
- お片づけに関するイベントやキャンペーン など