「なんとなく」のネガな気持ちから抜け出すための整え術
こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。
今日は、
「なんとなく」のネガな気持ちから抜け出すための整え術
について。
いつもは、モノや住空間を整えるお話ですが、
今日は、気持ちなどの内面的整えについてお話したいと思います。
心地よい暮らしを叶えるためには、
ハード面=「環境」も
ソフト面=「住まい手の心」
どちらも整えることが必須なんですよね。
忙しい毎日、「なんとなく」に振り回されていませんか?
気づけば、もう夜。
朝から家事・仕事・子どもの予定と、1日中動き続けていたはずなのに、
「今日、何してたっけ?」と思うほどバタバタしている。
そんな日が続くと、
なんとなく疲れてる。
なんとなく落ち込む。
なんとなくイライラする。
なんとなくやる気が出ない。
理由はハッキリしないけれど、心がいつもモヤモヤしている。
そんな“なんとなく”に、心当たりはありませんか?
また、1つの出来事が引き金となって、
暮らし全体が
ネガティブな感情に支配されて
身動き取れなくなってしまうことはありませんか??
私は、これまでたくさんこのような経験があります。
「なんとなく」に支配されると、
厄介なのは、
気持ちが落ち着かず、
何も手につかない状態に陥る。
そして、その状態に罪悪感が生まれ、
モヤモヤしたネガティブな状態になり、
悪循環な状態から
なかなか抜け出せなくなってしまうんですよね。
「なんとなく」の正体は、「心の余白」のなさ
「なんとなく」の状態は、
実は“気持ちや思考が整理されていない”サイン。
私の経験上、
「心に余白」がない状況と言えます。
忙しい毎日では、
立ち止まって考える時間も、
自分を見つめる余裕もなくて、
頭の中が情報と感情でいっぱいになります。
そして、心が渋滞してくると、
本当は疲れているだけなのに「なんとなく不安」になったり、
うまくいかない日が続くと「なんとなく落ち込む」と感じたり。
原因が見えないままネガティブに引きずられてしまう状態に
陥ってしまうんです。
「なんとなく」のネガ感情から抜け出すには
そんなときにおすすめなのが、
手帳や1枚の紙に
これらを書き出してみるのがおススメ!
今日の出来事=「事実」
気持ち=「感情」
ほんの数行で大丈夫です。
まずは、
「書く」という行動をとることが、
一番シンプルですぐに自分でできる対処方法―
書き出すことで、
思考と心の整理が始まります。

例えば、
・朝から子どもの機嫌が悪くてバタバタしたけど、無事に送り出せた
・天気がよくて、洗濯がはかどって気持ちよかった
・仕事でうまくいかず、少し落ち込んだ
ただ書くだけで、
頭の中でぐるぐるしていた感情が“見える化”されます。
すると、気持ちが整理されて、
「落ち込んでいたのは、ちょっと疲れていただけなんだ」
「今日は頑張ってたんだな」と気づくことができます。
ポイントは、
「事実」と「感情」を分けてそれぞれ書き出す
ということ。
書くことは、前に進むきっかけになる
気持ちが整理されると、自然と
次の一歩=「対策」
を考えられるようになります。
例えば、
「明日は少し早く寝よう」
「週末はひとり時間をつくろう」
「もう少し手を抜いてもいいかも」
そんな小さな気づきが、
暮らしをリセットできるきっかけになります。
そして、
面倒なことかもしれませんが、
(大事なことほど面倒かもしれませんね)
・嫌なこと
・大変だったこと
・辛かったこと
ネガティブに感じる事ほど、
まずは紙に「出来事」と「その時の感情」を書き出して
欲しいのです。
書き出して1つ1つの出来事や感情を紐解いていくと、
「本当はこうしたかったんだ」
「本当はこんな気持ちだったんだ」
「この事実に対してこうすればいいんだ」
と、自己理解が深まり
前に進むことができます。
すると、不思議なことに、
暮らし全体が
なんとなくネガティブに染まることがなくなるんです!
動けないときは、まず書いてみる―
書くことで
「心の余白」を作り出すことができて
はじめて“止まっていた時間”が動き出すイメージです。

「心の余白」は自分で作り出せる
「なんとなく」は、
「心の余白」が欠けている時のサイン―
では、なくなってきた「心の余白」を
どう復活させたらいいのか??
誰かのサポートや
何かのきっかけを待って
リセットしていくのもひとつの策ではありますが、
それを待っているのには
時間がかかりすぎてしまうことも。
やはり、一番手短にシンプルな方法は、
書くことー
自分のにあるものを可視化します。
「心の余白」は作りだせるんです!
私が、手帳を書き始めてから5年。
自分をリセットしたり、
夢を叶えるためにワクワクを膨らませたり、
スケジュール管理だけではなく、
自分の暮らしや人生そのものを書き込めるようになって
「手帳」の効果を体感してきました。
手帳は、そんな自分の心と対話するための場所-
住空間は、モノを整理することで
時間は、コトや感情・思考を整理することで
日々の心地よさの精度は、
どんどん増していくものだと思っています。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
ハナマル手帳講座開催のご案内
ママがいつも自分に
ハナマルをつけられたら
心地よさはついてくる…

たくさんのママに
日々の暮らしを整えながらも
やりたいことを叶えていける暮らしを…
そんな想いから、
この10月より
第3期ハナマル手帳講座を開催予定です。
開催内容・講座詳細は、
以下よりご覧ください。
お片づけ無料個別相談のご案内
片づけたいけれど、
具体的にどうしたらいいのかわからない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。
お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。
忙しない毎日に終止符を。
片づけのプロが心地よい住空間づくりをお手伝いします。
お申込はこちらから
(完全予約制/オンライン30分)
↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!
- 暮らしを整えるマインド
- 簡単にマネできるお片づけのやり方
- お片づけに関するイベントやキャンペーン など