〈片づけのススメ〉もうひとつのもったいないの意味
こんにちは。
ママの忙しい毎日に余白をつくるお片づけ
栃木・宇都宮でお片づけをサポートする
整理収納アドバイザー菊池紀子です。
\好評受付中!/
お片づけ無料相談(Zoom/30分)
「片づけたいのに、なかなか片づかない…」
そんな時の片づく糸口としてご活用ください。
今日は、
片づけるとよく耳にする
「もったいない」についてのお話です。

私自身、片づけを学んで
片づけの経験を積む中で
片づけ方やモノとの付き合い方が大きく変わったので、
是非みなさんにも
お伝えできたらと思います。
片づけ時に生じる「もったいない」という気持ち
広辞苑で調べると、
「もったいない」の意味には色々ありましたが、
現代では、以下のような意味合いでよく使われています。
有用なもの、貴重なものを
粗末に扱うのが惜しい。
無駄にしては申し訳ない。
片づけの中でも
1番難題である「整理作業」
※「整理」:要・不要を判断し、不要なモノを取り除く作業
「やっぱり後で使うかも…」
「捨てたら後悔しないかな…」
「まだ使えるのに…」
「高かったんだけどな…」
などと、
判断が鈍ってしまうことも
少なくありません。
この片づけの中で感じる
「もったいない」という感情の多くが
「無駄にしてしまう」
「粗末に扱ってしまう」
からきているのではないでしょうか。
この片づけでためらってしまう
「もったいない」の気持ちは、
私の経験上、
モノを手放す=「失うことの不安・恐れ」
からきていると思っています。
「使っていないけれど、
いつかまた使う時が来るかもしれない…」
「頂きもので、相手の方の顔が浮かんで手放せない…」
などなど、
「モノ自体」に執着してしまっている状態です。
そうなると、
まだ使えるモノは、
どんどん溜まっていくことになりますね。
もうひとつの「もったいない」の意味
では、今度は、
私が気付けた
もうひとつの「もったいない」の意味
についての話です。
それは、
家の中に積み上げられた
たくさんのモノたちによって奪われてしまう
「時間・思考・気持ち」


例えば、
探し物に時間がかかったり、
片づかない部屋にストレスを感じたり、
「片づけなきゃ」っていつも頭の片隅にあって
心休まらない…
家事が上手く進まなかったり、
生活がスムーズにいかないストレスを
家族にあたってしまったり…
これは、
決してモノを無理に捨てた方が良いという訳ではなく、
モノを持ち続けるということは、
確実に家の中のモノは増えていくということ。
つまり、手元に残したたくさんのモノたちを
管理しなければいけなくなります。
豊かさどころか、
逆に窮屈な生活に陥ってしまいますね。

本当の豊かさとは??
私自身、
「モノ」に執着し、
手放すことが苦手だった過去から
脱することができたのは、
この「時間・思考・気持ちのもったいなさ」
に気付けてから。
「モノへの執着」は少しづつ減り、
そこからモノを手放せるようになりました。
家事もグンとラクになって
生活も軽やかに回せるようになりました。
「片づけなきゃ」からも
解放されていきました。
今の自分と家族との暮らしに
本当に必要なモノを見つめ直しながら
片づけたら
気持ちも軽くなって
ずっと豊かな生活を
送れるようになったと感じています。

戦後のモノが貴重だった時代は、
長く大事に持ち続けたり、使い続けることが
必要だったかもしれませんが、
モノも情報も溢れる時代に生きる私たちが
豊かさを得るには、
今の自分に本当に必要な
モノや情報を選びとることが
やっぱり必要不可欠。
片づけで言えば、
自分(家族)が必要な分だけ
管理できる分だけ選びとって
それらを欲しい時にすぐ手にできる環境
はやっぱり大事です。
そうです、
「選びとる力」です。

たくさんモノを持っていれば
豊かであるとは言い難いのかもしれませんね。
(少なければいいって訳でもないのですが…)
いかがでしたか??
モノに執着して片づけてしまうと、
つい「失う」ことに抵抗を感じてしまいますが、
今の心地よい暮らしにフォーカスすると、
モノを手放す=「暮らしが軽くなるための棚卸し」
に捉え方が変わっていきます。
片づけは、
確かに面倒なところや
体力勝負なところもありますが
今回のもうひとつの「もったいない」の意味を
認知して頂くだけで
片づけへの意識も大きく変わっていく
と信じています。
これからのみなさんの
片づけ作業に参考にして頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
お片づけ無料個別相談のご案内
片づけたいけれど、
具体的にどうしたらいいのかわからない時は、
是非「無料個別相談」をご活用ください。
お話を伺いながら、散かる原因・片づくコツなど
片づけのプロの視点でお伝えします。
お申込はこちらから
(完全予約制/オンライン30分)
↓↓↓↓↓

あなたの心地よい暮らしを叶えるための情報をお届けします。
片づけに関するお役立ち情報を定期的にお届け!
- 暮らしを整えるマインド
- 簡単にマネできるお片づけのやり方
- お片づけに関するイベントやキャンペーン など